釣行記

モンスターゲット!〜80cm・9.78kgのカンダイキャッチ〜

 今回はクロ釣りで山口県長門市の青海島に釣行しました。 そこで思いもよらぬ大物に巡り会うことができました。 渡船  今回の渡船は"海斗"です。  この日は青海島の一級瀬である、タケノコに渡礁しました。 ...
タックル紹介

理想の道糸交換ペース

 価値ある一尾に出会うためにラインに気を使うのは釣り人の常識と言っても過言ではないでしょう。  ラインの交換をケチり劣化した部分を切らずに使っていると魚をバラしてしまう原因の一つになってくるとおもいます。  今回は理想...
釣り具制作

ヒシャク製作〜スレッド巻きの続き〜

一本目のスレッド巻きがもう少しで終わりそうです。  やっぱ幅広のスレッドが無いと大変+奥行きが出ないです。  あとはシルバーを巻き巻きしたら終わりで2本目にいきます。  毎日少しずつですが進んでいます。 G...
釣り具制作

ヒシャク製作〜スレッドで模様をいれる〜

 今回はスレッドで模様をつけました。  メタリック系のスレッドを使っているので光が当たると派手に輝いて綺麗です。  今回はオシャレな柄に挑戦していきます。 デザインと色を決め  まずデザインはシェブ...
釣り具制作

ヒシャク製作〜スレッド巻きようこ〜

 塗装の次はスレッド巻きです。スレッド巻きは細かい作業で根気強さがキモになってくるでしょう。複雑な模様はできないので簡単なものに挑戦していきます。 ベースの塗装終了!  シャフトのベース塗装が終わりました。次は...
釣り具制作

柄杓作り〜シャフトのベース塗装〜

 材料が揃ったので柄杓作りを開始します。  今回はシャフトの下塗りとベースの色まで吹きました。 用意したシャフト 用意したシャフトはスーパーハードタイプの800mmです。  シャフトは硬めで...
タックル紹介

がまかつ プレシード予約!

がまかつから出たプレシードを予約しました! 手持ちで無い号数の1.75号にしました。 1.75のレビューはあまりないので届いて使ったらレビューしようとおもいます。  本調子ってまぢで胴と先のいいとこ取りやん! ...
釣り具制作

柄杓作りに挑戦!

以前、少し凝ってみて柄杓を2本自作しました。  少し前の釣行で一本海に落として、永遠のお別れになったのでこれを機に作り直すことにしました! 自作の魅力 自作の良さは、 全てが自分好みに作れる ...
タックル紹介

磯靴について

波止である程度釣りをして慣れてきたら、地磯や沖磯に行ってみたい!思う方は読むべし! 磯は非日常的なシーンで釣りができとても面白く心の癒しとなるでしょう。  しかしその反面危険も多く、しっかりとした装備で釣行することを強...
タックル紹介

タックルメンテナンス術〜リール〜

 みなさんは釣行後のリールメンテナンスどうしてますか? 特に海水での使用後はきちんとメンテナンスしておかないとリールの寿命を縮めることにも繋がるでしょう。 今回はいつもやっているLBリールのメンテナンス方法を紹介していきます。...
未分類

寒グレ終盤〜青海島で40cmオーバーのオナガキャッチ!

3月の三連休に最近通っている青海島に釣行しました。  週初めから天気予報を見ていて予報がコロコロ変わっていたので心配でしたが、なんとか釣行することができました。 寒グレ終盤ということで、40cmオーバーのクロを一枚獲りたいとこ...
釣行記

自作ウキで40cmオーバー尾長~山口県 青海島タケノコ~

 今回は山口県長門市の青海島エリアにオナガを求めて釣行しました。 果たしてどんな釣りになるのでしょうか。 渡船紹介 渡船紹介使用した渡船は本土から唯一 "見島" に渡船している"海斗"です。見島に行く...
タイトルとURLをコピーしました