上手と言われる人の釣りをみると自分に足りないものが見えてきます。
フカセ釣りの浅いところであげるなら
・ツケエの付け方
・マキエの撒き方
などです。

竿は右か左で持つと決めたら、実釣中は持ち変えることがまずないようにするのが好ましいですよね。
左手で竿を持っているのであれば左手で竿とハリ(チモト上)を持って“仕掛け投入“が出来るような器用さも重要になるでしょう。
これは片方の手がフリーになるので、投入と同時に隙なくマキエを打てるという利点もあるでしょう。
時間が決まっている場合だと一つ一つの無駄のない動作がかなり重要になってきます。
他にも、仕掛けを投入して着水した時点で道糸を適正な角度におく技術も重要になるかとおもいます。
っというのも前回のJFTの大会に参加し改めてその重要さを感じました。
メーカーの予選大会だと競技時間が長いのでそこまで神経質になりませんが、短時間勝負の数釣りだとここで勝敗が分かれるといっても過言ではないとおもいました。
仕掛け変更を少なくする工夫も必要ですね。
競技へ参加することで、人の話を聞いたり見たりすることで
「これまで考えなかった些細なことも取り入れてみよう!」
とか
「その海域や釣り場にあった釣り方を知り、自分の釣りを見直そう」
など、技術の向上つながることがたくさんあります。
磯釣りは、限られた場所で自分でポイントを上手く作り釣果を出す。
他の釣りとは、また違った楽しみ方があるとおもいます。
また各メーカーの大会なども盛んに行われているのでおもしろいですよね!
釣りニュースWEBサイトにも記事を投稿していますので、”多賀英二(たが えいじ)”で検索してみてね。
YouTubeやInstagram、Twitterなどしているのでフォローお願いします。
YouTubeはこちらから↓
#チャンネル登録してくれんやたら、お母さんに言っちゃるけえね!
ブログランキングに参加していますので、下の”ブログ村”と”釣りブログ”ボタンのクリックお願いします。
コメント