地磯へGO。

*当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

釣行記

最近フカセ釣りを始めたという

「カゴ釣りの達人こと、友安さん」

と地磯釣行しました。

 一緒に釣行するのはお初です。

お初といえば、初めての風◯を思い出します。

 冗談はさておき

 シーズンではないので型は期待できまんが、日本海の地磯の魅力を少しでも伝えれたらと

いざ行く!

今回は、一回しか入ったことないポイントに行ってみました。

去年の釣りファンの取材で行った以来です。

こんなに遠かったっけ?!

って感じで釣り場についた時にはクタクタの全身汗だくでサウナ入ったくらいビショビショ。

 真夜中に海に飛び込んで体冷やそうか悩んだくらい。

夜中の海は怖いので絶対やらないけど。笑い

2時半頃から釣りスタート!

 とりあえず全誘導ノーガンで食い棚を探ります。

が、潮は止まっていてエサがとられない。

予報では南東が46mと横風を覚悟していましたが、山がカゲになったのか無風。

潮はほぼ通しておらず、時折り当て潮。

上げが素直に通してくれればと思っていましたがコロコロ変わる不安定な潮流でした。

釣りスタートし1時間半くらい経った頃、短時間ではあるけど、潮が良さげなかんじに変わりました。

そこで30cmちょいのイサキゲット!

そらから数枚、間が空きながらも30cm前後の小型のイサキを追加し夜釣りタックルから日中タックルへ。

 お土産は釣れたので次はクロ。

このエリアは高水温時期だと良型尾長は、ほぼ釣れないとおもうのでクチブト狙いで。

コッパグロとヤハギとマメアジがエサ取りでコッパグロを数かける中、なんとか30cmのクチブトをゲッチュ。

今からかとおもい構えていましたが、後が続かない。

沖はたまに潮が目視でわかるくらい通していましたが、地よりは潮が回り込んでかなり緩くなり潮流を活かす釣りが厳しかったです。

帰ってさっそく刺身にして食べましたが、臭みもなく刺身嫌いな自分でも美味しく食べることができました。

クチブトの刺身(2日目)

小さなイサキは美味しくないイメージでしたが、この時期はいけますね!

今週は久しぶりにアラ釣りしようとおもいます。

いつまでも夢を追って人生を楽しみたい!

〜今回のタックル紹介〜

夜釣り

竿:がまかつ スーパープレシード1,75-50

リール:シマノ 21テクニウム3000番

道糸:fathom パープルアイズ3号

ハリス:fathom レベル3号

ウキ:キザクラ NFベーシック0号

ハリ:オーナーバリ ザロック7号

日中

竿:がまかつ マスターモデル2口太 M-50

リール:シマノ 21テクニウム3000番

道糸:fathom ブルーモデル 1,75号

ハリス:fathom レベル1,75号

ウキ:自作ウキ

ハリ:オーナーバリ 身軽グレ 4号と5号

ブログランキングに参加していますので、下の”ブログ村””釣りブログ”ボタンのクリックお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました