ウキ作り〜下地作り前まで〜

*当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

釣り具制作

合間でちょくちょく進めているウキ作り。

今回は0・G2・B・2B・3Bを作ります。

形はあまり使ったことがない、腹部を膨らませた丸に近い形も入れてみました。

腹部を膨らませると潮噛みがよく、海中に入った時、ウキの上部に発生する水流を抑えることができるかも。

 ヘッドを三角形状にするとその発生した水流が逃げてより良いかも。

ようわからんけど。笑い

荒削り終了

ヘッドはフラットなものも作ってみました。

フラットな形状はあまり使ったことがないですが、面白そうなのでお試しで。

そしてペーパーをかける。

芯が一応でたつもり。笑い

こんな感じでできました!

これからセルロースセメントで下地をつくります。

朝漬けて、夕方につけてを繰り返します。

3回に一回くらいで一度ペーパーをかけて整えます。

下地作りで仕上がり具合が別れるので几帳面にやっていきます。

カラーリング悩むなぁ。

前回の作品はこんな感じ。

釣りニュースWEBサイトにも記事を投稿していますので、”多賀英二(たが えいじ)”で検索してみてね。

YouTubeやInstagram、Twitterなどしているのでフォローお願いします。

YouTubeはこちらから↓

fourxone〜潮水香る釣りジャンキー〜
釣りをこよなく愛す男”EIJI”です! 魚のオイニ〜が今日も漂ってきますな〜 ◯釣りニュースウェブライター("多賀英二"で検索すると出ます。) ◯国産ラインメーカー"fathom"のテクニカルモニター チャンネル登録よろしくお願いします^ ^ 釣り関係の取材等お待ちしてます! #fourxone #グレ #4x1 #...

#チャンネル登録してくれんやたら、お母さんに言っちゃるけえね!

ブログランキングに参加していますので、下の”ブログ村””釣りブログ”ボタンのクリックお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました