クチブト、オナガと上物人気ターゲットがあります。
オキメジナというのもいますが、山口県近辺で釣れるのは、クチブトとオナガです。
オナガは歯が強く、筋肉量が多いのか反転してからの引き込みがクチブトに比べて強いと個人的に感じています。
そんな磯釣り師を虜にさせるターゲットのやりとり術を考えていこうとおもいます。
釣りニュースWEBサイトにも記事を投稿していますので、”多賀英二(たが えいじ)”で検索してみてね。
YouTubeやInstagram、Twitterなどしているのでフォローお願いします。
YouTubeはこちらから↓
#チャンネル登録してくれんやたら、お母さんに言っちゃるけえね!
#悪いでしょ!
潮を釣る
グレは潮を釣れとよく言われますが、あっているのではないでしょうか。
木っ葉は別として、良型は潮の動きが悪いと釣れないに等しいとおもいます。
シモリが激しく点在しているポイントだと
強引に引くことも重要になるでしょう。

逆にシモリがそこまで気にならない場合は、
ジワッと竿の胴に乗せて根に入られないようにやりとりするのがコツかとおもいます。
瀬に当たったとおもったら、そこから魚の突入角度を確かめながら竿を操作し誘導するのが根から引き剥がす一つのカギとなるでしょう。
特にメジナはやりとりの時、引いた方と逆か下に行く習性があるので、やりとりの基本である竿先を空に向けることを基本におき、時には
竿を横に寝かせる
釣り座が高い場合は竿先を下に寝かせる
またラインはテンションがかかっている状態での瀬ズレに弱いので、瀬ズレが激しいと思えばラインテンションを緩めてあえて魚を自由に泳がせ、その場をしのぐことも必要になると思います。
竿は煽るな
やりとりのとき煽りは厳禁です。
ここでいうのは、煽りは
ポンピング
のことです。
無闇やたらにポンピングすると魚が暴れたり、フカセ釣りは細いラインを使用することが多いので、瞬間的なショックに耐えれずラインブレイクを招いたりとキャッチ率が下がるとおもいます。(急激なショックを和らげるためにドラグが存在すると思いますが、フカセ釣りではポンピングは避けたいところです。)
大型の魚になるほど、しっかり竿を曲げ込み、竿が思うとこまで起きたら巻いたり、魚が方向転換する瞬間なんかの隙を利用してラインを巻き取ったりと距離を縮めることが大事だとおもいます。
あとゴリ巻きはNG。

道具がいいとゴリ巻きでも獲れることもありますが、キャッチ率を安定させるには
魚のサイズ
動き
釣り場の状況
に見合った対処法が大事でしょう。
タモ入れタイミングが最重要
何度経験しても魚が大きければ大きいほどタモ入れの瞬間はドキドキします。
タモ入れ寸前で魚が反転など抵抗してバラすことは珍しいことではありませんね。
タモ入れはスーピーディーに、100発100中の意気で行うことも重要でしょう。
タモの柄はある程度の硬さがないと波や風に煽られることもありますよね。
取り込みの時、基本的にタモ枠を海中に全部つけることは個人的にしません。
魚が入る程度に枠を浸けるのを基本にし、ハリスの瀬ズレなどダメージがあり完全に魚を浮上させるのが困難なときだけタモ枠をガッツリつけて無理矢理取り込むことがあります。
特にタモを抜いた瞬間や海中にタモ枠がインした時がとても重要だとおもいます。
そして負荷が掛かるとタモノエ、枠の良し悪しがより出るのではないでしょうか。

まとめ
フカセ釣りはライトタックルで取ると上手い!みたいな感じがあるように思います。
たしかにそう!と共感できます。
使用しているタックルの特徴と限界を熟知することが不意の大物ヒットで瞬時に対応できる一つのカギとなるでしょう。
それと釣りは瞬間的な判断がとても大事だとおもいます。
はよ釣り行きたいわ!
ブログランキングに参加していますので、下の”ブログ村”と”釣りブログ”ボタンのクリックお願いします。
コメント