キツいけど、地磯好きなんだな〜

*当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

これから始める方向け

釣りは時として予想外の大物が食うこともあり、とても刺激がありますね。

 沖磯に行けば近場にはない雰囲気や毎回ではないですが、すばらしい釣果で釣りを楽しむことができます。

 ポイントは明かしませんが、山陰の地磯の良さを取り上げてみようとおもいます。

釣りニュースWEBサイトにも記事を投稿していますので、”多賀英二(たが えいじ)”で検索してみてね。

YouTubeやInstagram、Twitterなどしているのでフォローお願いします。

YouTubeはこちらから↓

fourxone〜潮水香る釣りジャンキー〜
釣りをこよなく愛す男”EIJI”です! 魚のオイニ〜が今日も漂ってきますな〜 ◯釣りニュースウェブライター("多賀英二"で検索すると出ます。) ◯国産ラインメーカー"fathom"のテクニカルモニター チャンネル登録よろしくお願いします^ ^ 釣り関係の取材等お待ちしてます! #fourxone #グレ #4x1 #...

#チャンネル登録してくれんやたら、お母さんに言っちゃるけえね!

スポンサーリンク

難しいからこそ通いたくなる

 地磯でも良型尾長が接岸してくるシーズンに入ると、40cm45cm、時として50cmが釣れることもあります。

 状況にもよりますがほとんどの場合、沖磯に比べて良型のアタリが少なかったり、個体数が少なかったりということもあり1匹を釣り上げるのにとても考えさせられます。

 40cmオーバーを一匹釣ってパターンを掴んだかとおもうとその後はノーヒット。

 途中で良型を一尾拾えたらラッキー。

そんな釣りもよくあります。

 地磯の良さは

 好きな時に行って好きな時間に帰れる!

 時間が許す限り釣りができます!

幸せやね!

荷物は軽くしたいところ

 駐車場から近かったり、コロコロを引いてエントリーできる場所だとガッツリタックルを持っていきますが、正直そんなところはなかなかないです。

 なので基本は、

ロッドケース

バッカン

タックルボックス

の3つで中身も減らして行きます。

 バッカンは、ライブウェルに入れてもっていきます。

 肩にかけれるのでこの方が楽です。

 背負子があれば尚よいでしょう。

開拓する楽しさ

 干潮しか渡れないところもあり、そういうところにも何度も行ったことがありますが、おもしろい!

 以前そういったところに釣行したとき、予報より海況が悪くなり早めに帰ることになり、胸まで浸かって帰ったことがあります。笑い

 夏だったので良かったですが

 地磯も未開拓のポイントがたくさんあるので、体力の許す限り行くのもおもしろいですね。

 遠いところほど人が入っていないのでおもしろい釣りができるとおもいます。

 昔歩いて1時間くらいかかるポイントに入りました。

 目視で分かるくらい潮がガンガン通していて、とりあえず潮が溜まるところまで流そうと一投目

 いきなりヒット!

 明らかに尾長の引き!

 3号ハリスが切られる。

なんてこともありました。

 地磯ヤバッ!

って感じでこれを機にかなりハマりました。

自分で決めてポイントに入るので、より釣った感があり釣果が出た時は嬉しいです。

時化たときの保険

 沖磯が無理でも、風裏になると穏やかで釣りやすいポイントも存在します。

 沖磯が無理なら地磯に行こう!

 そんなこともできますね。

まとめ

 沖磯もおもしろいですが、地磯も捨てたもんじゃない。

 ほとんどの場合が釣り座にエントリーする前にすごい疲れる。

 やっぱり背負子あった方がいいので買おうかなとおもって10年は過ぎてます。笑い

背負子童貞でした。

ブログランキングに参加していますので、下の”ブログ村””釣りブログ”ボタンのクリックお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました