クロ釣りと聞くと、九州や四国のイメージが強いと個人的に感じます。
実際九州の方に釣りに行くと、釣具屋さんの前に並べてあるエサの量がちがう。
初めてみた時は衝撃で、目が点になりました。
実際九州は全国的に有名な釣り場も多く魚種も豊富で、磯釣り師の心を躍らせると同時に一度は行ってみたいと思わせるところもたくさんありますね。
そしてハイプレッシャーなエリアも多く、おもしろい釣りができるのも、たしかでしょう。
しかし他にもいい釣り場は存在します。
実は山口県も負けないくらい、面白い釣り場がたくさんあります。
日本海・響灘・瀬戸内海と狙える魚やサイズ、釣りの楽しみ方も変わってきて、時化てもだいたい釣りができるポイントがあるのも良いところでもあるでしょう。

ぼくがよく行く沖磯では、山口県北部に位置する青海島や見島をはじめ、観光で有名な角島周辺の沖磯そして西部に位置する蓋井島です。
フカセ釣りでは尾長狙いでいくことがほとんどですが、30cm~最大で50cmくらいまで狙えます。
クチブトも水温が下がれば50cmまで狙えます。
他魚だと、見島は10kg前後~20kgオーバーのマグロ・10kgオーバーのヒラマサ、石鯛も70cmクラスが狙えます。
クエも過去に20kgオーバーが出ており楽しませてくれますね。
マダイやイサキ、アオリイカなんかもいいですね。

蓋井島も10kgオーバーのヒラマサやアオリイカ、チヌ、クロと言った磯釣りを代表する魚を狙うのにもってこいです。
蓋井島は特にクロ釣りを熱心にするにはとても考えさせられるエリアだとおもいます。
よく山口県のグレ釣り道場とか言われています。
良型を釣るのが難しいと言われているほど釣りがいがあり、心をくすぐられますね。
釣りニュースWEBサイトにも記事を投稿していますので、”多賀英二(たが えいじ)”で検索してみてね。
YouTubeやInstagram、Twitterなどしているのでフォローお願いします。
YouTubeはこちらから↓
#チャンネル登録してくれんやたら、お母さんに言っちゃるけえね!
ブログランキングに参加していますので、下の”ブログ村”と”釣りブログ”ボタンのクリックお願いします。
コメント