ウキ作りに挑戦〜制作イメージ〜

*当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

釣り具制作

前回は必要な材料や道具を紹介しました。

制作に取りかかる前に、どんなウキにしたいかイメージがかなり大事だとおもいます。

 とは言うものの独学なので何度も作って失敗して次に活かすの繰り返しで経験を積むしかないですね。

釣りニュースWEBサイトにも記事を投稿していますので、”多賀英二(たが えいじ)”で検索してみてね。

YouTubeやInstagram、Twitterなどしているのでフォローお願いします。

YouTubeはこちらから↓

fourxone〜潮水香る釣りジャンキー〜
釣りをこよなく愛す男”EIJI”です! 魚のオイニ〜が今日も漂ってきますな〜 ◯釣りニュースウェブライター("多賀英二"で検索すると出ます。) ◯国産ラインメーカー"fathom"のテクニカルモニター チャンネル登録よろしくお願いします^ ^ 釣り関係の取材等お待ちしてます! #fourxone #グレ #4x1 #...

#チャンネル登録してくれんやたら、お母さんに言っちゃるけえね!

スポンサーリンク

形状

 形状は感度の良さそうな感じにしました。

 実は他にも色々作ってみました。

ウキの形状はかなり好みが分かれるところであり、オリジナリティがでるところではないでしょうか。

内臓ウエイトの位置や形

 あるウキメーカーの人は、「高重心、低重心という言い方はしない」みたいなことを聞いたことがあります。高重心or低重心と言うように内臓ウエイトの配置は”そのウキを活かすか、ころすか“が分かれるところでもあるとおもいます。

 よくある円柱型ではおもしろくないので、変えてみました。

 ウエイトを下部メインに置きつつ、少し上に力を逃す仕様にしました。

 下部に置きすぎると、ダルマのようにコロコロする気がするので考えてみました。

カラーリング

 カラーは、ヘッドを目立つイエローとオレンジ、ピンクなどよくある感じにしました。

 ヘッドカラーの面積もウキの何割かにもってくるかで浮かべた時や遠投時の視認性にかなり影響してくるでしょう。

 下部は、暗めの色が好きなのでメタリックブルーを使用してみました。

 色の境目のカラーは、適当にあるものを使用しました。

パイプ関係〜パイプカットしたらYOASOBIの達人〜

 パイプは、2段のものとストレートをつくりました。

 2段ウキには、よく使う玉型のシモリ玉がスムーズに入る様に市販ではないパイプ系径のものを。

ストレートパイプ仕様には、一般的なパイプ径のものを使用してみました。

まとめ

 実際、イメージして作り出すと、「こうでもない。あーでもない」と拘りがでてきますね。

そこがまたウキ作りの楽しみで、釣果があがれば嬉しく追求したくなるとおもいます。

初心者なのでわからないことだらけで、とにかくデータをとって試行錯誤を繰り返し作っています。

満作さんからのアドバイスでいいウキに一歩ずつ近づいていて、使って貰えるくらいの出来にしたいですね!

ウキ作り上級者の方が読んでいたら、インスタのDMでもFacebookのメッセージでも大丈夫なので、アドバイスください。

ブログランキングに参加していますので、下の”ブログ村””釣りブログ”ボタンのクリックお願いします。

コメント

モバイルバージョンを終了
タイトルとURLをコピーしました