やるっきゃない!〜エアーポンプの延命テクニック〜

タックル紹介

台風時期で時化ることが多いですが釣り行ってますか?!

エイジです。

釣りニュースWEBサイトにも記事を投稿していますので、”多賀英二(たが えいじ)”で検索してみてね。

YouTubeやInstagram、Twitterなどしているのでフォローお願いします。

YouTubeはこちらから↓

fourxone〜潮水香る釣りジャンキー〜
釣りをこよなく愛す男”EIJI”です! 魚のオイニ〜が今日も漂ってきますな〜 ◯釣りニュースウェブライター("多賀英二"で検索すると出ます。) ◯国産ラインメーカー"fathom"のテクニカルモニター チャンネル登録よろしくお願いします^ ^ 釣り関係の取材等お待ちしてます! #fourxone #グレ #4x1 #...

#チャンネル登録してくれんやたら、お母さんに言っちゃるけえね!

#悪いでしょ!

海釣りなんかで使用していると痛みも早く、メンテナンスはめちゃくちゃ重要!

パッキンが付いているから、めんどくさいし電池交換時以外はずっと蓋をしたままでいいんじゃない?

それは、ダメ!絶対!

簡単なことをするだけで、三年以上使用できているブクブクポンプ延命術を紹介するからよかったら真似してみてね。

スポンサーリンク

用意するもの

グリーススプレー

おばあちゃん悩みすぎて少し寝るみたい・・・

代わりに初登場!

元キャバ嬢で夜の街を羽ばたいていたあの頃・・・

昔を語らず、今を語れ!

どうもレジェンドです。

用意するものってこれだけ!?

まさかのゲスト登場だね!

これってもうちょっとしたら18禁ブログになっちゃうかもね。笑い

本題に戻るけど、これ一本で解決できるの良くない??笑い

しかもホームセンターで200円〜500円くらいと安いし、一本買えば一時買わなくていいくらい。

最&高さん!

秘技のポイント

駆動部(ギアなど)

モーター部

通電部(電池が当たるところ)

この三つのポイントを抑えてグリーススプレーを吹けば大丈夫!

要は錆びたり動きが悪くなるとヤバいところにグリスアップするってこと。

ポンプが悪くなるのは、モーターのサビから来る不具合、サビで通電が悪くなる、サビによる断線が多いとおもいます。

メンテナンス頻度

釣行前や釣行後、日頃のメンテナンスってどうやったらいいんですか?

そんなのめちゃくちゃ簡単よ!

購入時・・・駆動部・モーター本体・通電部にグリスアップ

釣行後・・・蓋を開けて電池を外して保管

日頃のメンテナンス・・・グリスの様子が悪なったら追加で吹きかける

まとめ

こんな簡単なことでポンプがより長く使えると思うと試したくなりませんか。

ポンプは2台あるとさらに安心ですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました