前の記事でもあげたように、釣り禁止スポットが急増しているようにかんじます。
再確認の意味でも、マナーについてみなさんと考えていけたらとおもいます。

”釣り人のマナーが悪い”などと聞くことが多いように感じるけど”釣りのマナー”って何かな?

まずはアウトドアの鉄則である”来た時よりも美しく”が1番だと思うよ。

あらま!そんな常識があったのね。こりゃ、たまげた!

対:人か
対:自然かでも変わってくるとおもいます。
その点も踏まえて書いていきます。
最後まで読んでくれんやったらお母さんに言っちゃるけえね!
気軽にコメントしてね。
気軽に始めれる
川釣りやバス釣り、波止場なんかの”おかっぱり”(船などを使わず陸から釣ること)の釣りは、渡船などと違って好きな時に行って、帰るといったこともでき気軽にはじめやすいとおもいます。
誰でも始めやすいが故に、ポイントによっては人の出入りが激しく、釣り人同士のトラブルやゴミの放置など問題も多発しているようです。

一回しか来ないだろうから、その後のことは関係ない・・・
こんな考えで釣りをしないで欲しいな。
これは初心者〜熟練者まで言えることだよね。
釣り上級者だから必ずしもマナーがいいわけでは無い。
ある程度のルールはある
釣りには教科書がないです。
釣りをこれから始める方や始め手間もない方は、ある程度釣り経験のある人から聞くのがおすすめですが、本やネットで調べるのも手だとおもいます。
最近はyoutubeでも釣り動画がたくさん上がっているので動画で見るのも面白いとおもいます。

ある程度人気な釣りジャンルだと検索すればたくさんヒットします。
釣りジャンルはたくさんありますが、自然と周囲の人への配慮という点ではどれも同じだと思うよ。
ネットは色々な記事をみて総合的に情報を取り入れ、全てを鵜呑みにしないよう気をつけてください。
たまに『ん!?』って思うような記事を見かけるので注意。
釣り場の嫌われ者になるな

これは最低守ろう!というのを紹介していくよ。
ゴミは持ち帰る
ゴミを捨てないは、釣りをしない人でもわかることだとおもいます。
しかし平気で捨てて帰る人が絶えないです。
明らかに釣り人が捨てたとわかるゴミを見た時なんかは、腹が立ちますね。
先客がいてその隣に入る時は3m以上あける
釣り座を構えるとき、先客がいれば「隣に入りますね」などと一言かけて3~5m程間隔をあけて釣りをするのが理想ですね。
隣入ります。→ダメだよ!と言う人はまずいないとおもいますが、無言で入るよりは気持ちがいいですよね。それをきっかけに情報を教えてくれるかも!
しっかり間隔をとることでお祭り(仕掛けが絡まる)しずらくなります。
フカセ釣りなんかも場合、竿が5m以上あるので最低5m間隔をあけたいですね。
まとめ
長々と書きましたが、釣りをする時は自己中にならずしっかり周りをみることがとても大事になってくるとおもいます。
みなさんの中で、これは守って欲しいってゆうのがあればコメントで教えてください。
コメント