前に宗像沖ノ島に釣行してクーラーボックスに後付けするロープの大事さを改めて感じました。
以前から付けようと思っていて今回やっと重い腰があがりました。
作業時間は10分~20分と時間を作れば次回の釣行にも間に合うとおもうのでとてもおすすめです。
必要性
クーラーボックスは基本的に購入したとき、肩掛けベルトやロープなどはついていないですよね?
渡船を利用する上でこのロープは
かなり重要!
まさに
命綱!
渡船は集団行動!
周りに迷惑をかけるなど釣り師の恥…
スムーズな荷渡し!
そして掴みやすいような工夫!

市販or自分で編むか
市販で編んであるものを取り付けるか、自分でロープを買ってきて編み込むか。
それは人それぞれですね。
好きな長さにしたり、ロープの質を選びたいとかいう人は編むのもおすすめでしょう。
用意するもの
ロープ・・・6~8mmくらいのロープ
ライターorバーナー
シノ・・・かたいロープを使うなら必要

四つ編みがオススメ
クーラーのロープは簡単で速く実用性に優れる4つ編みがオススメです。
色々編み方があって拘りだすと編むのがたいへんなので
「とにかく早くて割と綺麗に見て、グリップ力が高いヤツ!」
それがこんな感じです。


完成
完成しました。
作業自体は10分程度で終わりました。
初めての方でも30分あれば終わるかとおもいます。
まとめ
これで、高低差のある荷渡しも少しは楽になるとおもいます。
あとはネームステッカーをつければいいかな。
コメント