今回は初エリアとなる福岡県は宗像沖ノ島に釣行しました。
世界文化遺産ということで釣りだけではなく、なにか特別な時間を過ごせるような気がして釣行前からワクワクしました。
色んなメーカーのテスターをされている藤井孝男さんとご一緒させていただきました。
初エリアへの挑戦
当初、GFGのグレ釣り大会に行く予定でしたが海況が悪い為中止になりました。
そこで、見島へ釣行することに。
しかしこちらも海況が悪く中止。
藤井さんからの提案で
「宗像沖ノ島行ってみる?」
ということで速攻予約してもらいました。
前日に注文していた、がまかつ スーパープレシードも受け取りにいき準備万端。

出船
今回お世話になったのは、津屋崎港から出船している渡船、アクアシャイン。

19時30分に出港しました。
船内で常連の方に今回渡礁するポイントや沖ノ島全体の説明をしてもらいました。
とても良い方でおもわず、
よ!沖ノしマイスター!
と言いたくなりました。
そしてエンジンの回転数がスローになり外を見ると雰囲気MAX!
The離島!
みたいな瀬が目の前に!
20歳の時宇治群島に釣行したことを思い出さしてくれるそんなフィールドです。
夜釣りスタート
そしてフナイリに渡礁。
少し風とウネリがあるので荷物を高台へ上げます。
海苔がすごく、踏ん張りが効かないのでゆっくり移動しました。
フカセは海を見て左側。
クエ釣りは右側。
が良いとのこと。
前日に届いたニューロッドを早速使用しました!
仕掛けは
竿:1.75-50
リール:LB3000番
道糸:fathom ブルーモデル 3号
ハリス:fathom レベル3
ウキ:電気ウキ B
ハリ:グレバリ 8号~10号
夜グロは手前が基本ということなのでそれを忘れずに攻めます。
仕掛けを投入し、状況を把握します。
潮は左に通していて良さそう。
いくつかポイントを絞り探ります。
早速25~30cmのイサキが連続ヒット。
仕掛け棚を竿一本から2ヒロまで一気に上げ、同じポイントを探ります。
すると早々に
43cmのイサキとサイズアップ!
次はクロが欲しい。
夜は長いので気長に待ちます。
マキエはオキアミボイルを8角と生を一角用意し、混ぜ物はパン粉のみというシンプルなもの。
ツケエは生とボイル。
風が時折強く吹き、潮は行きだしたかとおもうとすぐに緩むというハッキリしない状況に。

口太ヒット
そしてツケエが残って返ってくるようになり、大物の予感?!
期待を込めて投入!
マキエはウキの周りに5杯程と多めに撒きます。
そしてラインを張り気味にして待ちます。
ウキが入りアワセると今日一の手ごたえ。
いいツッコミをみせてくれてキャッチしたのは47cmのクチブト。

それから連チャンを狙うもイサキに悩まされます。
クロのスイッチが入った時にイサキが散るようなかんじで、エサが残るポイントやタイミングを見つける感じで釣っていきました。
朝マヅメに40cmくらいのオナガを数枚釣るもイサキが相変わらず消えません。

瀬変わり
海峡がよくなったので、見まわりのタイミングで
西のハナレ
に瀬変わりをしました。

海を見ると潮がしっかり効いており、藤井さんに
- 釣り場の特徴
- 現状説明
- 釣りを展開していく為のヒント
もらい、釣り再開。
足元にマキエを入れると裕に50cmはあるだろうというクロやイスズミの姿。
高知の沖ノ島もこんな感じなのか?とおもいながらも、目の前の釣りに集中。

オナガHIT
「マキエから外して流すとサイズが上がるよ!」
という藤井さんのアドバイスを頼りに釣ると、43cmの尾長がすぐにヒット!

それから食いが悪くなり道糸とハリスを
fathomのExtreme 2.25号に変更。
それからポツポツ40cmオーバーのクロを追加して13時前に
納竿
↓
帰港
となりました。

まとめ
はじめてのエリアで教えてもらいながらですが、良型の魚をキャッチできたのでホッとしました。
沖ノ島は渡礁ポイントがたくさんあるので、また行ってみたいなとおもいました。
そして熟練者の状況把握のスピードと、一言、二言の適切なアドバイスで同行者の釣果をアップさせる。
とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
使い慣れているfathomのラインのおかげで、何度か尾長にハリを飲まれていましたが、安心して竿を曲げ取り込むことができました。
食いが悪い!でもサイズ狙い!
そんなときはExtreme2.25号 オススメです。



fathomのハリスやラインなどはfathom公式オンラインショップ
に無料会員登録すると、お得な会員限定価格で購入できます。
是非、fathomのハリス/ラインを試してみてください。
fathom カスタマー会員登録方法はこちら
ご注文の際はショッピングカートの備考欄に
招待コード【et0522】とご入力ください。
fathom 公式Webサイトはこちら

コメント