メジナについて調べてみた

*当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

これから始める方向け

磯釣り人気ターゲットの”グレ”。

狙うにはまず生態を知るのは重要でしょう。

そこでグレについてまとめてみました。

スポンサーリンク

種類

日本には

口太グレ(メジナ)

尾長グレ(クロメジナ)

オキナメジナ

3種類が生息しています。

この中でも、口太と尾長が釣り人の胸を熱くさせているターゲットです。

今回はこの2種をピックアップしていきます。

寿命

口太グレは、8年で40センチ前後

尾長グレは10年で3840前後

に成長します。

そう考えると50cmオーバーになるとかなりの年月を生き抜いてき、仕留めるのが難しいのも納得できますね。

生息域

口太も尾長も九州全域~太平洋側は房総半島まで生息している

日本海では口太は北海道より南

尾長は、青森県より南

産卵時期

12月~6月までと地域によってかなり差がある

適正水温

口太は、1522

尾長は、1724

と言われています。

地域によってかなり差があるのでここは経験や釣果情報などをみて読むしかないでしょう。

歯の特徴

口太は、柔らかいブラシの様な歯が特徴

尾長はヤスリの様なギザギザの歯が特徴

飲まれるとハリスがザラザラになります。

うろこ

口太のほうが尾長に比べて大きいです。

体型

口太よりも尾長のほうがシュッとしていて筋肉質

見分け方

口太と尾長は、エラブタと尾っぽの形で見分けるのがわかりやすいでしょう。

なれてくれば引もですが、海面に浮かせた時のシルエットでわかってきます。

尾長はエラブタの縁が黒いことと尾っぽが半月型なのが見極めのポイントでしょう。

他にもウロコの細かさなどでも見極めることができます。

主な釣り方

フカセ釣り

エサはオキアミで釣ることができます。

船から釣る人もいますが、波止や磯場など陸っぱりの釣りがほとんどです。

この魚の魅力

専用タックルが出ている程の上物ターゲット人気魚種で、グレ釣り大会などもありとてもおもしろい。

警戒心が強く、強烈な引きで楽しませてくれます。

1日に数回しか当たってこないような食い渋り時は特に釣技に差がでることもあり、奥が深くとてもおもしろいです。

料理

  • 刺身
  • 塩焼き
  • 味噌汁
  • 炙り
  • グレしゃぶ
  • フライ
  • 一夜干し
  • 煮付け

まとめ

クロ釣りはとても楽しく、波止からでも狙うことができるので挑戦してみてはどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました