今回は山口県長門市の青海島エリアにオナガを求めて釣行しました。
果たしてどんな釣りになるのでしょうか。
渡船紹介
渡船紹介使用した渡船は本土から唯一
“見島“
に渡船している“海斗“です。見島に行く途中に青海島へ降ろしてくれます。
釣り人の気持ちに応えてくれる船長でしょう。

自作ウキの紹介
この日はずっと制作している自作ウキを使用しました。今回はけっこう自信作です。
鉛の形状や2段パイプなど改良を重ねて今まで一番いい仕上がりです。

タックル
この日のタックルは
竿:1.5-50
リール:LB3000番
道糸:fathom ブルーモデル 3号
ハリス:fathomレベル 3号
ウキ:自作ウキ LL
ハリ:グレバリ8~6号

エサ
マキエはオキアミボイルを8キロにジアミを4キロにパン粉を使いました。
サシエは、ヒロキューの生意気くんfor proのLサイズと真空生のMとオキアミブロックからとったボイルを使用しました。
この日の予想
前日からの0.5度程の水温上昇で潮が悪いものの前回行った時より食いは立つのではないかとおもってました。
早めに魚の食い棚を見つけて少ないであろう時合をものにできたらとおもい迷宮入りしないように考えをまとめていきました。
朝のゴールデンタイム
渡礁時はまだ真っ暗でボチボチ釣りをしました。
2時間程で薄暗くなりゴールデンタイム突入!
一撃サイズ狙いで10m圏内を中心に探っていきました。
朝マヅメはエサもかじられず不発に終わりました。
前半
完全に日が昇り電気ウキから自作のウキにかえました。
まずは3Bから!
仕掛け棚を1本半にし足元の根周りと沖の薄らと出ている潮目、そしてその中間距離にあるポイントを探りました。
全くエサが取られず時間がすぎ、手前の根周りに焦点を絞り攻めることに。
5杯ほどマキエを先打ちしマキエが散り始めた頃に仕掛け投入…仕掛けが完全に馴染んでから、10秒おきに5杯→3杯→2杯という感じで追い打ちをしていきました。
そしてその攻め方で釣り続けているとあたりが出だしました。
ウキが少し入るものの、ハリにかからずエサがついて残ってきます。
ハリを8号から細軸の6号に変えてみました。
そして若干上潮が通し出しチャンスはありそう。
同じコースを攻めていくうちに仕掛けが馴染んで20~30秒ほどでアタリが出始めました。
ツケエの食い方からクロの可能性が高いようにおもえました。
そして時は来ました!
仕掛けが馴染んで20秒程経った頃、いきなりウキが消し込んでアワせるといい重み!
右手に瀬が出ておりオーバーハングになっているのでそっちにかなり突っ込みます。
ウキが見えたころそこに突っ込みまさかのチモト切れ…
良型のオナガはいるとわかったので期待を膨らませてつりました。
しかしそこからアタリは出ず前半終了。
後半
マキエを作り後半スタート!
ウキも2B~4Bを使っていましたがBに変えて鉛も段打ちに変えて、もう少しゆっくり仕掛けを入れていくことに。
下げ潮に変わって、昼前からアタリが急に出だし、25~30cmちょいのクチブトやオナガをバタバタ10枚程キャッチ!
アタリも相変わらず、ウキが少しシモりラインを少し張って穂先できいてかけるという状況。
ひとまずボウズは逃れたので、あとは一枚40オーバーを取れれば満足というところ。
40cmオーバーのオナガヒット!
納竿まで2時間を切った頃、良型をバラしたポイントを再度念入りに攻めることに。
数投しているとアタリが出だし、この日一番の集中力で!
そしてさっきの時合のときの掛けタイミングを活かしてアタリが出てヒットに持ち込む!!
重量感があります。
竿2本と深棚でかけたので根から引き剥がします。
中層まで浮いてきて、太仕掛けなので強気でやりとりします。
竿のバットに乗せて浮いたら巻く→粘って浮いたら巻くでウキが見えました!
足元の瀬に突っ込みますが少し強引に寄せました。
そして瀬を交わしあとは浮くのを待ち、タモ入れ成功!
42cmのオナガをゲッチュ!

マダイもヒット!
その後マダイもヒットし楽しい釣行になりました。
前回もマダイが爆釣しましたがノッコミでマダイがかなり好調です。
見島の釣果
見島では48cmと49cmのクロが釣れていました。
まとめ
予想に反して食い棚が深く、食いも渋かったことで苦戦しました。
しかし、愛用のfathomのラインと自作ウキで40cmオーバーのオナガを釣ることができたので思い出に残る釣行となりました。
fathomのハリスやラインなどはfathom公式オンラインショップ
に無料会員登録すると、お得な会員限定価格で購入できます。
是非、fathomのハリス/ラインを試してみてください。
fathom カスタマー会員登録方法はこちら
ご注文の際はショッピングカートの備考欄に
招待コード【et0522】とご入力ください。
fathom 公式Webサイトはこちら

コメント