『YouTubeチャンネルしてくれんやったらお母さんに言っちゃるけえね!』
今回は愛用タックルの紹介です。
”愛用タックル〜好きなメーカー〜”というテーマで書いていきたいと思います。
他の趣味にも言えるかもしれないですが、続けていく中で段々と自分なりの拘りが出てきて使う道具とかも、「このメーカーのモノがいい!」とか思うようになってくると思います。
そんな感じでフカセ釣りにおける竿やリール、ハリやウキなどの仕掛けを中心に紹介していきます。
竿
まずは竿です。
磯釣りロッドに関しては、”がまかつ”が1番好きで、現在がまの磯竿しか使っていません。

他のメーカーのものと比べ、がまかつの竿はデザインも好きですが、何より
がま調子
と言われている独特の曲がりが好きで使用しています。
・テスターの方も最近動画で言っていましたが、魚をかけた時の穂先の曲がり角度が他社と違う。
・胴調子に設定した竿なんかは、バットあたりまで曲がり込んでくれて見る楽しさもある(ラインの強度を最大限に引き出してくれる)
・感度が良く操作性が優れているので、”腕の延長のよう”
そういう点が特に好きです。
魚の引きに対して追従するように曲がって、しっかり魚の引きを受け止めて、浮かす。
店頭で見てもわかるように、がまかつの竿は他社より割引が少ないですよね。
しかし強気な商売をしても売れる。
それだけ釣り人の気持ちに応えてくれているメーカーなんではないでしょうか。
リール
リールは”シマノ”の製品を使っています。
釣りを始めた当初はダイワのレバーブレーキ付きリールをもらって使っていました。
それから、シマノ デスピナ3000番を購入し色々な魚を釣り上げました。
当時使っていたデスピナはドラグ無しのものでした。
ドラグ無しの良さはラインブレイクの具合が身につくことでしょうか?
今では見ることがないスプールですね。
なんでシマノのリールに拘るかと言われたら、使い慣れているからというのが1番です。
それと巻き心地がいいことですね。
ダイワのリールを知り合いの人に巻かせてもらったり、店頭で触らせてもらうと、シマノのリールよりもゴツくて負荷がかかった時の巻感があまり好きではないというのもあげられます。
あくまでも個人的な感想なので・・・
ライン
ラインは、fathomの製品を使用しています。
ラインメーカーも様々ありますが、色々な物使ってfathomのラインが1番しっくりきたので愛用しています。

特にお気に入りの点は
・程よいサスペンド感で風に強いこと(ラインメンディングに支障をきたさない程良さ)
・しなやかで、強烈なアタリ(手元までくるアタリ)にも対応できる
・糸癖がつきにくので操作性に優れている(軽い仕掛けを深棚まで送りやすい)
です。
ラインは釣り人と魚を繋げてくれるかなり重要なタックルだと思います。
ラインも”かたい・柔らかい”があると思いますが、
・かたいと強度はあるけど糸癖がつきやすい
・柔らかいと、糸癖はつきにくいけど、強度が落ちる
fathomのラインは”柔らかい”ではなく、”しなやか”という表現が似合う、頼れるラインなのでオススメです。
糸癖は冬なんかの寒の時期に釣りをすると比較しやすいと思います。
ウキ
ウキは、グレックスプラスとソルブレのウキを使用しています。(電気ウキは、キザクラ・釣研)
浮力設定に関しては、釣研が1番精度が高いと思います。
グレックスのウキは、観・レヴォルがお気に入りです。
ソルブレのウキは、アズール・Tレジェンドを使用しています。
ソルブレとグレックスだとソルブレのほうが出番が多いです。
アバカスの形状もかなり好きなので購入しようと思います。
(自作ウキが満足いくレベルまで仕上がれば、いいんですが笑)
ハリ
ハリはオーナー9割、がまかつ1割って感じでオーナーメインです。
がまかつのハリも好きなんですが、メーカーは極力揃えて釣りをしたいのでオーナーばかり使用しています。
オーナーの中でオススメなのは、オナガクチブト問わず”ハヤテグレ”です。
あと”サスガグレ”や”食い込みが悪かったり仕掛けをゆっくり落としたい時に”身軽グレ”がオススメです。
ザ・ロックはオナガ狙いの夜釣りやマダイ・イサキ狙いのときなんかにオススメです。
座ロックは少し重量がありますが、その分強度もあるので小さい号数でも大概の魚は取れてます。
まとめ
今回は、グレ狙いを基本として、日頃使用しているメーカーや製品を紹介してみました。
たくさんのメーカーがありますが、色々使ってみるのがオススメです。
色々使用していく中で”ヒットや取り込み率が上がった”とか、”この道具が使いやすい!”、壊れたりロストしたら買い直したいと思えるのが大事なんではないでしょうか。
four x one~EIJI~
コメント